京都産業大学 情報理工学部
井上研究室のホームページへようこそ

詳しいことは、上部のメニューから「研究分野」のページを参照してください

主な研究

情報セキュリティ

移動体やIoT機器のセキュリティについて、脆弱性分析、攻撃手法、防御手法などの研究開発
また、オンラインゲームのチート対策やメモリ保護などの研究開発

ネットワークシステム

MaaSのような移動体サービスの実現に必要な情報をリアルタイムに車両から取出しクラウドに送信・蓄積する方式や、通信プロトコルの研究開発

組込みシステム

コネクティッドカーや自動運転車における車載ネットワークやそのコンピュータであるECUの通信プロトコル、アーキテクチャ、情報セキュリティに関する研究開発

組込みシステムの情報セキュリティとサイバーフィジカルシステム(CPS)の研究

通信を使った組込み機器やサービスに関する研究開発を行っています。 ハードウェアからソフトウェアおよび通信プロトコルまで、幅広い技術をとりあげ、 有用なシステムやサービスを実環境で動かし評価を行っています。
特に、ネットにつながる自動車の情報セキュリティについて、 理論から実践まで広く取り上げ、車載LANの脆弱性や通信プロトコル、 また、防御する仕組みとしてIDベース暗号や機械学習アルゴリズムの適用なども行っています。

現在の研究テーマは、インターネットのような広域ネットワークにつながる センサや家電・自動車のようなIoT機器と、ネット上のリソース (ストレージ、計算資源、API等)に関係するもので、 以下のように多岐に渡っています。

サイバーセキュリティシステム

  • IoT機器の攻撃可能性、ファジング、デジタルフォレンジック
  • IDベース暗号を利用した機器認証・相互認証
  • 機械学習アルゴリズムを用いた攻撃判定
  • 車載システムセキュリティ
  • 車載Ethernetにおける認証、MAC暗号化、性能評価

サイバーモビリティシステム

  • 全ての車載LANデータを安全にクラウドに上げる仕組み
  • 走行データを学習データとした行動分析、ビッグデータ解析
  • ADAS/自動走行+Connectedな技術における人工知能技術の利用

コンテキストアウェアシステム

  • 位置情報とバーチャル及びリアル世界のサービスとの連携
  • 利用者が所持するAndroid等の携帯端末とクラウドサービスの連携
  • センサーネットワークの構成とスケーラビリティ