<目次>
論文誌
- 井上博之,金森健人,酒見由美,菅野哲,稲村勝樹,“鍵管理を考慮した相互認証方式を用いた車載LANデータ活用システム,” 電気学会論文誌C, vol.143, no.8, pp.743-753, Aug. 2023. (DOI: 10.1541/ieejeiss.143.743)
- K. H. Shibly, M. D. Hossaina, H. Inoue, Y. Taenaka, and Y. Kadobayashi, “Towards Autonomous Driving Model Resistant to Adversarial Attack,” Applied Artificial Intelligence Journal, vol.37, no.1, e2193461, Mar. 2023. (DOI: 10.1080/08839514.2023.2193461)
- Y. Kawanishi, H. Nishihara, H. Yamamoto, H. Yoshida, and H. Inoue, “A Study of The Risk Quantification Method of Cyber-Physical Systems focusing on Direct-Access Attacks to In-Vehicle Networks,” IEICE Transactions A, vol.E106-A, no.3, pp.341-349, Mar. 2023. (DOI: 10.1587/transfun.2022CIP0004)
- Y. Kawanishi, H. Nishihara, H. Yoshida, H. Yamamoto, and H. Inoue, "A Study on Threat Analysis and Risk Assessment based on the Asset Container Method and CWSS," IEEE Access, vol.11, pp.18148-18156, Feb. 2023. (DOI: 10.1109/ACCESS.2023.3246497)
- M. D. Hossain, H. Inoue, H. Ochiai, D. Fall and Y. Kadobayashi, "LSTM-Based Intrusion Detection System for In-Vehicle Can Bus Communications," IEEE Access, vol.8, pp.185489-185502, Oct. 2020. (DOI: 10.1109/ACCESS.2020.3029307)
- S. Ohira, A. K. Desta, I. Arai, H. Inoue, and K. Fujikawa, “Normal and Malicious Sliding Windows Similarity Analysis Method for Fast and Accurate IDS against DoS Attacks on In-vehicle Networks,” IEEE Access, vol.8, pp.42422-42435, Feb. 2020. (DOI: 10.1109/ACCESS.2020.2975893)
- 大平修慈,井上博之,新井イスマイル,藤川和利,"車載LANへ侵入するマルウェアの証拠保全を行うカーネル上のフォレンジック機構,” 情報処理学会論文誌, vol.60, no.3, pp.791-802, Mar. 2019.
- 家平和輝, 井上博之, 石田賢治, "特定のCANメッセージを送信するECUに対するバスオフ攻撃を利用したなりすまし攻撃,” 情報処理学会論文誌:コンシューマ・デバイス&システム, vol.8, no.2, pp.1-12, May 2018.
- 城間政司,西尾泰彦,井上博之,"USB周辺機器接続のセキュリティリスク分析におけるアセット導出手法,” 情報処理学会論文誌, vol.59, no.1, pp.199-210, Jan. 2018.
- 西尾泰彦,城間政司,井上博之,"脅威モデリング連携型アタックテストによる車載ネットワーク脅威分析手法,” 情報処理学会論文誌, vol.58, no.12, pp.1943-1953, Dec. 2017.
- 田中碧海, 井上博之, "コンテキストアウェアな情報表示端末における近距離無線を用いた視聴者情報の検出とコンテンツ選択,” 情報処理学会論文誌:デジタルコンテンツ, vol.2, no.2, pp.48-56, Aug. 2014.
- 落合秀也, 井上博之, 寺西裕一, 江崎浩, "IEEE1888通信スタックの組込み向け軽量実装,” 情報処理学会論文誌,vol.54, no.7, pp.1849-1860, July 2013.
- 坂田浩二, 井上博之, 前田香織, “コンテンツ表示のディペンダビリティを向上したデジタルサイネージ監視システムの開発,” 情報処理学会論文誌,vol.53, no.3, pp. 987-996, Mar. 2012.
- 井上博之,日山雅之,近堂徹,前田香織, “利用制限のあるネットワーク下でプレゼンテーション同期をするための遠隔講義支援ツールの開発,” 情報処理学会論文誌,Vol.51, No.3, pp.1008-1018, Mar. 2010.
- 森廣勇人,岩田裕貴,前田香織,相原玲二,井上博之, “ネットワーク移動を支援する移動透過通信アーキテクチャのスケーラビリティ評価,” 電子情報通信学会論文誌, Vol.J93-B, No.2, pp.201-210, Feb. 2010.
- 安部光一,前田香織,井上博之,鈴木徹,近堂徹,”画面レイアウト共有可能な複数映像受信システムの設計,” 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.2, pp.490-502, Feb. 2010.
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "LTA6: IPv6固定アドレスを介した軽量IP機器への位置透過なアクセス手法,” 電子情報通信学会和文論文誌B, vol.J91-B, no.10, pp.1193-1202, Oct. 2008.
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "LTAEAv6: 軽量IP機器に埋め込まれたIPv6 アドレスへの位置透過なアクセス手法,” 情報処理学会論文誌, vol.49, no.6, pp.1763-1777, June 2008.
- 佐藤健哉, 小板隆浩, 井上博之, "IDB-Cプロトコルの問題点とその解決,” 自動車技術会論文集, vol.36, no.5, pp.211-216, Sep. 2005.
- 佐藤健哉, 小板隆浩, 井上博之, "CAN (Controller Area Network)を利用した論理的通信モデル実現のためのプロトコル,” 情報処理学会論文誌, vol.46, no.8, pp.2142-2151, Aug. 2005.
- 井上博之, Kanchana Kanchanasut, 馬場始三, 山口英, "AI3衛星ネットワークにおけるWWWキャッシュ制御方式,” システム制御情報学会論文誌, vol.13, no.10, pp.9-17, Oct. 2000.
- 井上博之, 坂本岳史, 山口英, 尾家祐二, "分散WWWキャッシュシステムの構成自動設定機構,” 情報処理学会論文誌, vol.40, no.12, pp.4333-4343, Dec. 1999.
- 知念賢一, 井上博之, 岡山聖彦, 山口英, "WWWにおけるハイブリッド先読み代理サーバの設計と実装,” 電子情報通信学会論文誌, vol.J80-D-I, no.11, pp.907-915, Nov. 1997.
国際会議
- Kazuki Iehira, and Hiroyuki Inoue, "Spoofing Attack Detection Method by Estimating Transmitting Device on 10BASE-T1S," IEEE 29th Asia Pacific Conference on Communications (APCC2024), pp.511-514, Nov. 2024. (Indonesia) (DOI: 10.1109/APCC62576.2024.10767950)
- Kazuki Iehira, and Hiroyuki Inoue, “Feasibility Assessment of Denial-of-Service Attacks by Analyzing SOME/IP-SD State Transition Models”, IEEE COMPSAC 2024, pp.1738-1744, July 2024. (Osaka) (DOI: 10.1109/COMPSAC61105.2024.00273)
- K. H. Shibly, M. D. Hossain, H. Inoue, Y. Taenaka, and Y. Kadobayashi, “A Feature-Aware Semi-Supervised Learning Approach for Automotive Ethernet,” 2023 IEEE International Conference on Cyber Security and Resilience (CSR2023), pp.426-431, July 2023. (Italy) (DOI: 10.1109/CSR57506.2023.10224976)
- K. H. Shibly, M. D. Hossain, H. Inoue, Y. Taenaka, and Y. Kadobayashi, “Personalized Federated Learning for Automotive Intrusion Detection Systems,” 2022 IEEE Future Networks World Forum (FNWF2022), pp. 544-549, Oct. 2022. (Canada) (DOI: 10.1109/FNWF55208.2022.00101)
- K. H. Shibly, M. D. Hossain, H. Inoue, Y. Taenaka, and Y. Kadobayashi, “Autonomous Driving Model Defense Study on Hijacking Adversarial Attack,” 31st International Conference on Artificial Neural Networks (ICANN2022), pp.546–557, Sep. 2022. (UK) (DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-15937-4_46)
- M. D. Hossain, H. Inoue, H. Ochiai, F. Doudou, Y. Kadobayashi, “An Effective In-Vehicle CAN Bus Intrusion Detection System Using Convolutional Neural Network Deep Learning Approach,” Proceedings of 2020 IEEE Global Communications Conference (Globecom2020) , 6 pages, Dec. 2020. (Taipei) (DOI: 10.1109/GLOBECOM42002.2020.9322395)
- M. D. Hossain, H. Inoue, F. Doudou, Y. Kadobayashi, “Long Short-Term Memory-based Intrusion Detection System for In-Vehicle Controller Area Network Bus,” Proceedings of IEEE Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC2020), pp.10-17, July 2020. (Spain)
- K. Iehira, H. Inoue, K. Ishida, “Spoofing Attack Using Bus-off Attacks against a Specific ECU of the CAN Bus,” Proceedings of IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2018), pp.208-211, Jan. 2018. (Las Vegas) (DOI: 10.1109/CCNC.2018.8319180)
- T. Shiroma, Y. Nishio, H. Inoue, “A Threat to Mobile Devices from Spoofing Public USB Charging Stations,” Proceedings of 35th International Conference on Consumer Electronics (ICCE2017), pp.88-89, Jan. 2017. (Las Vegas)
- Takaya Ezaki, Tomohiro Date, Hiroyuki Inoue, “An Analysis Platform for the Information Security of In-vehicle Networks Connected with the External Networks,” The 10th International Workshop on Security (IWSEC2015), Advances in Information and Computer Security (LNCS 9241), pp.301-315, Aug. 2015. (Nara)
- H. Inoue, K. Suzuki, K. Sakata, K. Maeda, “Development of a Digital Signage System for Automatic Collection and Distribution of its Content from the Existing Digital Contents and its Field Trials,” Proceedings of the 11th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2011 / C3NET WS), pp.463-468, July 2011. (Munich)
- T. Horai, Y. Iwata, H. Morihiro, Y. Ohishi, K. Maeda, H. Inoue, “A Handover Control of Mobile Nodes with IP mobility in Heterogeneous Wireless Networks,” Proceedings of the 11th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2011 / C3NET WS), pp.338-341, July 2011. (Munich)
- T. Kondo, R. Aibara, K. Abe, Y. Ishikuni, H. Inoue, K. Maeda, “A Design and Development of a Multi-source Streaming Platform based on a Building Block Architecture,” Proceedings of the 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2010 / EUCASS2010 WS), pp. 205-208, July 2010.
- K. Maeda, M. Nishi, T. Yoshida, K. Suzuki, H. Inoue, “Digital Signage with Audience Detection Using TV Broadcasting Waves,” Proceedings of the 10th Annual International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2010 / C3NET WS), pp. 225-228, July 2010.
- H. Kuroki, H. Inoue, T. Ogino, S. Ishihara, “A Scheme for Location Transparent Access to Networked Consumer Electronics,” Proceedings of 26th International Conference on Consumer Electronics, CD-ROM (ICCE2008), Jan. 2008.
- K. Sato, H. Inoue, "Logical Communication Model and Real-Time Data Transmission Protocols for Embedded Systems with Controller Area Network," Proceedings of ICOIN 2005, pp.551-560, Feb. 2005.
- K. Kanchanasut, S. Yamaguchi, K. Kiatsirivatana, H. Inoue, A. Suksakorn, P. Tantatsanawong , "The AI3 CacheBone Project," Proceedings of IWS'99, pp. 259-264, Feb. 1999.
- H. Inoue, T. Sakamoto, S. Yamaguchi, Y. Oie, "WebHint: Automatic Configuration Mechanism for Optimizing World Wide Web Cache System Utilization," Proceedings of INET'98, CD-ROM, July 1998.
- H. Inoue, K. Kanchanasut, S. Yamaguchi, "An Adaptive WWW Cache Mechanism in the AI3 Network," Proceedings of INET'97, CD-ROM, June 1997.
- S. Yamaguchi, K. Chinen, H. Inoue, "WWW Cache Management and its International Deployment," Proceedings of WWCA'97, CD-ROM, Mar. 1997.
研究会
- 宮澤昌子,橋本俊甫,中山崇嗣,井上博之,猪俣敦夫,“未知の攻撃に対するMQTTブローカーの2段階分類侵入検知モデル,”電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会(IA研究会), IA2024-85, vol.124, no.393, pp.118-123, Mar. 2025.
- 小笹靖泰, 辻匠吾, 家平和輝, 井上博之, "Bluetooth Low EnergyのRPAを用いたデバイスに対する中間者攻撃に関する検討," 2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), pp.1-6, Jan. 2025.
- 高橋優太, 藤堂恭行, 加藤瑞生, 家平和輝, 井上博之, "10BASE-T1S 適用ネットワークにおけるなりすまし攻撃の実現性評価と防御方式の検討," 2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), pp.1-6, Jan. 2025.
- 中西陽路, 橋本俊甫, 中山崇嗣, 井上博之, 猪俣敦夫, "FALCON を用いた量子耐性ブロックチェーンのトランザクションサイズ削減に関する検討," 2025年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), pp.1-8, Jan. 2025.
- 横川航太郎, 家平和輝, 井上博之, "SOME/IP の集中認証システムの提案と実装評価," 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム研究会(CDS研究会), pp.1-8, Jan. 2025.
- 永末寛人, 家平和樹, 稲村勝樹, 井上博之, “機密性と完全性を考慮したIoT 機器の低コストなファームウェア更新手法の提案とプロトタイプ実装,” コンピュータセキュリティシンポジウム2024(CSS2024), pp.1-6, Oct. 2024.
- 中井諒馬,石川琉聖,橋本俊甫,井上博之,“外部知識なし/モデル内部秘匿/低温度固定状況でのデータ拡張を用いたサンプリングによる日本語LLMの幻覚検知,” 2024年度人工知能学会全国大会 ポスター発表, May 2024.
- 齋田衛,橋本俊甫,猪俣敦夫,井上博之,“Webサービスにおける信頼性を考慮した移動標的防御手法の提案,”電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS), vol.123, no.448, ICSS2023-82, pp.93-99, Mar. 2024.
- 川西康之,西原秀明,吉田博隆,山本秀樹,井上博之,“ネットワークレイヤと物理的構成を考慮したソフトウェア定義型自動車を構成するゾーンアーキテクチャのリスク分析,” 2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2024), pp.1-8, Jan. 2024.
- 家平和輝,井上博之,“サービス探索時にサーバなりすまし攻撃の検知を行うSOME/IP向け通信保護方式,” 2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2024), pp.1-8, Jan. 2024.
- 村上あさひ, 橋本俊甫, 石川琉聖, 神薗雅紀, 服部祐一, 猪俣敦夫, 井上博之, 石井健太郎,“「おもかげ」を用いた個人認証の提案と評価,” コンピュータセキュリティシンポジウム2023 (CSS2023), pp.1041-1048, Oct. 2023.
- 家平和輝, 井上博之, “SOME/IPを適用した車載ネットワークにおける通信遅延の変動を抑制するパケット転送方式の提案,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA), pp.25-30, June 2023.
- 飯田雅裕, 秋山満昭, 神薗雅紀, 笠間貴弘, 服部祐一, 井上博之, 猪俣敦夫, “BERTモデルを用いたキーボード打鍵音による入力推定攻撃とその対策,” 電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS), pp.49-54, Mar. 2022.(ICSS2021年度研究賞)
- 辻知希,石川琉聖,衛藤将史,服部祐一,井上博之,“仮想背景を使用したリモート会議映像における秘匿された背景の再構築手法,”電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS), pp.55-60, Mar. 2021.(2020年度ICSS研究賞)
- 石川琉聖,服部祐一,井上博之,猪俣敦夫, “プログラミングコンテストにおけるソースコードの盗作検知手法の実装と評価,”電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS), pp.61-65, Mar. 2021.
- 鈴木陵馬, 林侑香里, 井上博之, 石田賢治, “車載LANにおけるr-VAEを用いたファジングテスト効率化手法の提案,” 電気・情報関連学会中国支部連合大会2020, R20-20-03-05, Oct. 2020.(電子情報通信学会中国支部奨励賞)
- 松林由佑,二又航介,猪俣敦夫,井上博之,衛藤将史,“文単位での著者識別に基づく公的文書の改ざん検知手法の検討,” 第138回情報基礎とアクセス技術・第116回ドキュメントコミュニケーション合同研究発表会, vol.2020-IFAT-138, no.3, pp.1-5, Mar. 2020.
- 木田良一,渥美清隆,鈴木陵馬,井上博之,“車載ネットワークCANの侵入防止システムの実装と評価,” 2020年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2020), pp.1-8, Jan. 2020.
- 中田有哉,笠間貴弘,衛藤将史,神薗雅紀,猪俣敦夫,井上博之,“ネットワーク間の協調によるDRDoS攻撃対策手法,” 2020年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2020), pp.1-6, Jan. 2020.
- 上村孔明, 井上博之, 大平修慈, 石田賢治, “車載LANメッセージの出現頻度と変化量を利用したリアルタイムデータ圧縮方式,”情報処理学会、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2019)シンポジウム論文集, pp.1-8, July 2019. [査読あり]
- 石長篤人,井上博之,石田賢治,“車載ネットワークにおけるCANプロトコルの特性を利用した送信元ECU識別方式,” 2019年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019), pp.1-8, Jan. 2019.
- 大平修慈,新井イスマイル,井上博之,藤川和利,“車載インフォテインメントシステムにおけるホワイトリストと遅延付加によるCANバス上のDoS攻撃緩和手法,” コンピュータセキュリティシンポジウム2018 (CSS2018), pp.1128-1133, Oct. 2018.
- 井上博之,“車載ネットワークセキュリティへの機械学習の適用,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, PN/NS/IN研究会共催企画シンポジウムBI-4-1, Sep. 2018.
- 鈴木陵馬,金森健人,家平和輝,井上博之,石田賢治,“車載LANにおける異なる種類のデータフィールド値の関係に基づく異常検知方式,” マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム, pp.879-884, July 2018. [査読あり]
- 児島彰,石川直樹,市原英行,井上博之,大田知行,小畑博靖,窪田昌史,新浩一,高野知佐,永山忍, “組み込みシステム技術とネットワーク技術を教育するための学生実験用ロボット教材と実験カリキュラムの開発,” 情報処理学会 第80回全国大会講演論文集, vol.4, pp.373-274, Mar. 2018.
- 家平和輝,金森健人,井上博之,石田賢治,“異常検知ルール自動生成のためのパターンマッチングを用いた車載センサ情報間の相関関係抽出,” 2018年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2018), pp.1-8, Jan. 2018.
- Y. Lu, H. Inoue, D. M. Uze,“A Hybrid HW-SW Solution for Protecting In-Vehicle Network Communications,” 2018年 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2018), pp.1-5, Jan. 2018.
- 大平修慈,金森健人,井上博之,石田賢治,“車載LANトラフィック監視システム向けのリアルタイムデータ圧縮方式,” コンピュータセキュリティシンポジウム2017 (CSS2017), pp.1469-1474, Oct. 2017.
- 家平和輝,井上博之,石田賢治,“送信ECU上の不正送信阻止機構を回避する同期送信を使ったなりすまし攻撃とその対策,” コンピュータセキュリティシンポジウム2017 (CSS2017), pp.1486-1493, Oct. 2017.
- 城間政司,井上博之,“スマートハウス向け情報機器のリスクアセスメントにおける資産導出手法,” コンピュータセキュリティシンポジウム2017 (CSS2017), pp.1125-1130, Oct. 2017.
- 家平和輝,井上博之,石田賢治,“特定のCANメッセージを送信するECUに対するバスオフ攻撃を利用したなりすまし攻撃,” マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウム, pp.1163-1168, June 2017. [査読あり](優秀論文賞)
- 手柴瑞基,井上博之,石田賢治,“車載セキュリティゲートウェイにおける機械学習を用いた動的フィルタリング機構の実装と評価,” 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会(IN), vol.116, no.485, pp.205-210, Mar. 2017.
- 西尾泰彦,城間政司,井上博之,“脅威モデリング連携型ファジングテスト手法の提案,” 電子情報通信学会 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS), vol.116, no.328, pp.15-20, Nov. 2016.
- 城間政司,西尾泰彦,井上博之,“偽装された公共USB充電サービスによるモバイル端末への脅威,” コンピュータセキュリティシンポジウム2016 (CSS2016), pp.474-479, Oct. 2016.
- 金森健人,江﨑貴也,手柴瑞基,井上博之,小畑博靖,石田賢治,“車載器とサーバ間の相互認証にIDベース暗号を用いた車載LANデータ収集システム,” コンピュータセキュリティシンポジウム2016 (CSS2016), pp.391-396, Oct. 2016.
- 板倉雅,井上結花,垣内秀人,川上颯斗,川西諒,菊地健斗,坂田章吾,徳連虎太郎,森岡優斗,谷口和久,金田龍之,井上博之, “Green Shiko Project 土砂災害検知センサーユニット,” Live E!シンポジウム2016, Sep. 2016.
- 額見怜央,越智光一郎,吉永駿,古澤実梨,松浦詩歩,貞金寛之,青梨竜也,野村真人,古賀真,藤原将智,井上博之, “広島城のお掘の水質に関する考察 ー自動計測機器のデータ検証と水質保全への活用ー,” Live E!シンポジウム2016, Sep. 2016.
- 西尾泰彦, 城間政司, 井上博之, "電波解析による車載通信機器の動作推定のためのソフトウェア無線環境のモデル化,” 情報処理学会研究報告CSEC, vol.72, no.15, pp.1-8, Mar. 2016.
- 江崎貴也, 金森健人, 鶴田智大, 手柴瑞基, 井上博之,"全車載LANデータをクラウドサービスで安全に利用するためのシステムの試作," 第9回地域間インタークラウドワークショップ(RICC), Mar. 2016.
- 舟阪淳一,井上博之, "P2P分割配信によるデジタルサイネージのための動画コンテンツ取得・再生方式についての一考察," 電子情報通信学会 第9回ネットワークソフトウェア研究会, pp.51, Jan. 2016.
- 西本翔, 平空也, 矢田堅志郎, 舟阪淳一, 井上博之, "携帯端末でのネット検索情報から得られるユーザの嗜好に基づくコンテンツ選択機構,” 信学技報IN2015-99, vol.115, no.405, pp.23-28, Jan. 2016.
- 伊達友裕, 手柴瑞基, 江崎貴也, 井上博之, "車載LANのセキュリティゲートウェイにおける機械学習を用いた動的ルール生成,” 暗号と情報セキュリティシンポジウムSCIS2016, pp.1-6, Jan. 2016.
- 西尾泰彦, 井上博之, "ISO/IEC 25010品質特性に基づいたIoTセキュリティ評価メトリクスの策定~車載LANセキュリティのハンズオン作業からの策定~,” 暗号と情報セキュリティシンポジウムSCIS2016, pp.1-8, Jan. 2016.
- 網井芽璃咲, 越智光一郎, 額見怜央, 古澤実梨, 野村真人, 藤原将智, 井上博之, "広島城のお掘の水質に関する考察 ー自動計測機器を用いた分析を中心としてー,” Live E!シンポジウム2015, Sep. 2015.
- 岡本真美, 大畑翼, 幸城大作, 佐々木敦也, 山口慧, 谷口和久, 金田龍之, 前田香織, 井上博之, "Green Shiko Project 土砂災害検知センサーユニット,” Live E!シンポジウム2015, Sep. 2015.
- 矢田堅志郎, 西本翔,舟阪淳一, 井上博之, "情報表示端末における締切時刻を持つP2Pコンテンツ配信方式の検討と実装による評価,” マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム, pp.1095-1102, July 2015. [査読あり]
- 舟阪淳一, 矢田堅志郎, 井上博之, "ピースの選択とトポロジがP2Pストリーミングに与える影響に関する一検討,” 電子情報通信学会技術研究報告 NS, Apr. 2015.
- 江﨑貴也, 伊達友裕, 井上博之, “外部ネットワークからの車載LANに対する攻撃および防御手法に関する検討,” 信学技報IA2014-71, vol.114, no.374, pp.13-18, Dec. 2014.(学生奨励賞受賞)
- 池田諒祐, 徳永健汰, 藤原壮甫, 森友伽, 西田柊, 野村真人, 藤原将智, 井上博之, "広島城のお掘の水質に関する考察 ーカワシオグサ繁殖の影響を中心としてー,” Live E!シンポジウム2014, Sep. 2014.
- 戸田蛍一, 岩田瑞, 岡村昌弥, 冨樫輝, 若狭正浩, 谷口和久, 金田龍之, 前田香織, 井上博之, "Green Shiko Project 植物生育センサ Eco Planet の開発,” Live E!シンポジウム2014, Sep. 2014.
- 田中碧海, 矢田堅志郎, 井上博之, "デジタルサイネージの視聴後の行動支援システム,” 情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会, DICOMO2014併設デジタルコンテンツ制作発表会 ポスター/デモ発表 (July 2014).
- 田中碧海, 矢田堅志郎, 岩田稜平, 西本翔, 伊達友裕, 江﨑貴也, 井上博之, "コンテンツ視聴後の行動を支援する情報表示媒体と携帯端末との連携機構,”マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, pp.2027-2034 (July 2014). [査読あり]
- 伊達友裕, 井上博之, "マイクロブログを利用したローカルコンテンツの選択のためのキーワード抽出機構,”マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, pp.1667-1673 (July 2014). [査読あり]
- 西本翔, 井上博之, " 情報表示端末における検索エンジンを利用した視聴者の嗜好情報に基づくコンテンツ選択手法の提案,”マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウム論文集, pp.1661-1666 (July 2014). [査読あり]
- 伊達友裕, 井上博之, "マイクロブログを利用した視聴者の嗜好を反映するインタラクティブなコンテンツ配信,” WIDE研究会 ポスターセッション, Mar. 2014.
- 西本翔, 井上博之, "視聴者の嗜好情報とコンテンツのメタ情報に基づくコンテンツ選択,” WIDE研究会 ポスターセッション, Mar. 2014.
- 伊達友裕, 井上博之, "マイクロブログを利用した行動履歴の分類名の自動抽出機構,” The 15th IEEE Hiroshima Student Symposium (HISS2013),pp.199-202, Nov. 2013. [査読あり]
- 伊達友裕, 井上博之, "ビッグデータを利用した嗜好情報の分類名の自動抽出,” WIDE研究会 ポスターセッション, Sep. 2013.
- 岩田稜平, 田中碧海, 井上博之, "デジタルサイネージと携帯端末の連携のための省電力なコンテキスト収集通知アプリ,” 情報処理学会CDS/MBL研究会第1回学生スマホアプリコンテスト ポスターセッション, Sep. 2013.(第1回学生スマホアプリコンテスト アイデア賞受賞)
- 西本翔, 伊達友裕, 田中碧海, 井上博之, "自立センサノードによるIEEE1888対応の遠隔自動水質測定システムの開発,” LiveE!プロジェクト第2回サイエンスコンテスト ポスターセッション, Live E!シンポジウム2013, Sep. 2013.(センサ部門優秀賞受賞)
- 伊内一真, 高下千明, 竹本宏祐, 竹本裕紀, 豊田哲也, 橋本海生, 戸田蛍一, 若狭正浩, 冨樫輝, 岡村昌弥, 谷口和久, 金田龍之, 前田香織, 井上博之, "広島市地区における環境センサー・ワークショップの取り組み,” Live E!シンポジウム2013 (Sep. 2013).
- 川野亮, 前原真心, 池田諒祐, 島田怜介, 徳永健汰, 廣往茉子, 藤原壮甫, 森友伽, 矢野龍ノ介, 青木桂子, 野村真人, 伊達友裕, 西本翔, 井上博之, 前田香織, "広島城のお掘りの水質に関する考察 -溶存酸素の測定と分析を中心として-,” Live E!シンポジウム2013 (Sep. 2013).
- 田中碧海, 井上博之, "コンテキストアウェアな情報表示端末における近距離無線を用いた視聴者情報の検出,” マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム論文集, pp.1605-1612 (July 2013). [査読あり]
- 田中碧海, 井上博之, "コンテキストアウェアなデジタルサイネージにおける近距離無線を用いた視聴者情報の検出,” WIDE研究会 ポスターセッション (Mar. 2013).
- 坂辺拓, 井上博之, "デジタルサイネージの利用者間連携を実現するサイネージクラウドの提案,” 第1回地域間インタークラウドワークショップ予稿集, pp.22-27(Nov. 2012).
- 川本真也, 坂辺拓, 井上博之, "デジタルサイネージと携帯端末間の連携のための省電力な利用者コンテキスト収集通知手法,” Internet Conference 2012論文集, pp.85-92 (Nov. 2012). [査読あり]
- 上田爽夏, 権藤由理, 貞金駿一, 野島悠之, 川野亮, 前原真心, 久保武史, 野村真人, 井上博之, 前田香織, "広島城のお掘りの水質に関する考察 -経年変化と周年変化の分析を中心として-,” Live E!シンポジウム2012 (Sep. 2012).
- 石井湧貴, 小石和暉, 河野貴範, 西本愛悠歌, 藤本亮太, 牧岡謙一郎, 三堂勇樹, 谷口和久, 金田龍之, 井上博之, 前田香織, "位置測位機能を備えたモバイル対応環境センサの開発,” Live E!シンポジウム2012 (Sep. 2012).
- 杉本慎太郎, 井上博之, "Web情報を利用した単一環境センサでの障害検出手法の提案,” LiveE!プロジェクト第1回サイエンスコンテスト ポスターセッション, Live E!シンポジウム2012 (Sep. 2012).
- 坂辺拓, 井上博之, 前田香織, "デジタルサイネージのシステム間連携を実現するクラウドAPIの設計と実装,” マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム論文集, pp.1535-1542 (July 2012). [査読あり]
- 落合秀也, 井上博之, 寺西裕一, 江崎浩, "センサ・アクチュエータ接続対応インターネット通信ゲートウェイの設計と試作,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, vol.111, no.485, IA2011-94, pp.161-165 (Mar. 2012).
- 福田将大, 井上博之, 前田香織, ”広島市の環境情報のリアルタイム可視化システムの開発,” The 13th IEEE Hiroshima Student Symposium (HISS2011),pp.104-107 (Nov. 2011). [査読あり]
- 岡田佳奈 辻田陽平 山本恭大 上田爽夏 権藤由理 貞金駿一 野島悠之 野村真人 井上博之 前田香織, "広島城のお堀の水質に関する考察,” Live E!シンポジウム2011 (Sep. 2011).
- 清水雄二 定行諒 品部圭佑 石橋克記 川田優太 岩井慎之介 亀岡里奈 谷口和久 金田龍之 前田香織 井上博之 相原玲二 西村浩二 匹田篤, "さらなる見える化を目指して ~高校生の見える化プロジェクト~,” Live E!シンポジウム2011 (Sep. 2011).
- 前田香織, 井上博之, 鈴木薫, 坂田浩二, 鈴木徹, 近堂徹, 西村浩二, "広帯域無線通信デジタルサイネージシステムの開発 ~路面電車や地域ICカードによる実証実験~,” 信学技報, vol.110, no.349, IA2010-60, pp.13-18 (Dec. 2010).
- 坂田浩二, 鈴木薫, 井上博之, 前田香織, "移動体デジタルサイネージシステムの遠隔監視,” 第3回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010), pp.89-96 (Dec. 2010). [査読あり]
- 鈴木薫, 坂田浩二, 井上博之, 前田香織, "デジタルサイネージ向けの地域コンテンツの自動配信手法の提案,” インターネットカンファレンス2010(IC2010)論文集, pp.57-64 (Oct. 2010). [査読あり]
- 森廣勇人, 岩田裕貴, 前田香織, 相原玲二, 井上博之, "移動透過通信のサポートで生じるオーバヘッドの定式化と実験的評価,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, IA2009-61, pp.19-24 (Nov. 2009).
- 岩田裕貴, 森廣勇人, 関顕生, 前田香織, 井上博之, 相原玲二, 岸場清悟, "移動透過アーキテクチャMATのIPv4対応とその性能評価,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, IA2009-59, pp.7-12 (Nov. 2009).
- 安部光一, 前田香織, 井上博之, 近堂徹, "視聴体験の共有を可能にする映像配信システムの設計と実装,” インターネットと分散システム運用研究会, Vol.2010-IOT-8, No.34, pp.195-200 (Mar. 2009).
- 鈴木 薫, 前田香織, 井上博之, "エンドユーザ指向のコンテンツ登録機能をもつデジタルサイネージシステム,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 信学技報, vol.108, pp.137-142 (Mar. 2009).
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "IPSec通信が可能なアドレス変換によるIPv6機器の位置透過なアクセス手法,” マルチメディア分散協調とモバイル (DICOMO2008) シンポジウム論文集, pp.1258-1265 (July 2008). [査読あり]
- 井上博之, 田代渉, 近堂徹, 西村浩二, 前田香織, “CO2濃度を中心とした環境センシング情報表示装置の開発,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 信学技報, vol.108, no.74, pp.31-36 (May 2008).
- 森廣勇人, 畠中翔, 前田香織, 井上博之, 相原玲二, 岸場清悟, “移動透過アーキテクチャMATのスケーラビリティに関する評価,” 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会, 信学技報, vol.108, no.74, pp.49-54 (May 2008).
- 井上博之,日山雅之,前田香織, “遠隔教材共有システムGOZARUのネットワーク障害物対応手法,” 電子情報通信学会2008年総合大会論文集, BS-8-5 (Mar. 2008).
- 前田香織,中村素典,大川恵子,北村俊明,井上博之, “広帯域ネットワークを用いた大学間授業コラボレーションの実践,” 電子情報通信学会2008年総合大会論文集, BK-1-3 (Mar. 2008).
- 工藤めぐみ, 井上博之, 中山雅哉, “低負荷な多チャンネルストリームコンテンツの選択方式に関する検討と実装,” 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会, 情処研報Vol.2007, No.117, pp.31-36 (Nov. 2007).
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "LTA6: 双方向アドレス変換装置によるIPv6 固定アドレスを介した軽量IP 機器への位置透過なアクセス手法,” 電子情報通信学会 情報ネットワーク(IN)研究会, 信学技報 Vol.107, No.314, pp.49-54 (Nov. 2007).
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "ゲートウェイへの機能追加を必要としない埋め込みIPv6アドレスのためのアドレス管理手法,” マルチメディア分散協調とモバイル (DICOMO2007) シンポジウム論文集, pp.117-124 (July 2007). [査読あり]
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, 石原進, "軽量IP機器における埋め込みIPv6アドレスのためのアドレス管理手法,” 電子情報通信学会 情報ネットワーク(IN)研究会, Vol.106, No.420, pp.73-78 (Dec. 2006).
- 黒木秀和, 井上博之, 神原久夫, 松田和宏, 荻野司, "IPv6を用いたファシリティネットワークとのシームレスな接続環境の実装,” 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI), Vol.2006, No.54, pp.51-58 (May 2006).
- 黒木秀和, 井上博之, 荻野司, "埋め込みIPv6アドレスによる情報家電の管理手法に関する提案,” 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI), Vol.2006, No.14, pp.67-72 (Feb. 2006).
- 佐藤健哉, 井上博之, "CAN (Controller Area Network)のためのマルチメディア伝送プロトコルの設計と評価,” 2004年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ, 情処研報Vol.2004, No.83, pp.13-18 (July 2004).
- 村瀬亨, 井上博之, 田口哲也, 松本一也, 宮坂信司, "xDSLの現状と技術課題,” 信学技報, IN98-165, pp.65-72 (Feb. 1999).
- 井上博之, 村瀬亨, "公衆網向けADSLシステムの構成の検討,” 1998信学会ソサイエティ大会, B-7-6 (Sep. 1998).
- 坂本岳史, 井上博之, 山口英, 尾家祐二, "WWWキャッシュにおける隣接サーバ情報の設定支援機構,” 情報処理学会研究報告 マルチメディアと分散処理研究会, 97-DPS-85, pp.201-206 (Nov. 1997).
- 井上博之, 山口英, "NATによるWWWサーバの負荷分散機構の実装,” 情報処理学会研究報告 マルチメディアと分散処理研究会, 96-DPS-78, pp.19-24 (Sep. 1996).
- 泉裕, 井上博之, 山口英, "SNMPを用いたファイアウォール管理エージェントの構築,” 情報処理学会研究報告 マルチメディアと分散処理研究会, 96-DPS-77, pp.61-66 (July 1996).
著書
- Craig Smith 著, 井上博之 監修, 自動車ハッククラブ 訳, "カーハッカーズ・ハンドブック ―車載システムの仕組み・分析・セキュリティ,” オライリー・ジャパン, ISBN 978-4-87311-823-9, Dec. 2017.
308ページ、技術的内容・用語等の確認、全体の翻訳チェックおよび修正、一部の翻訳 - 畠中伸敏 著・編, 井上博之, 佐藤雅明, 伊藤重隆, 折原秀博, 永井庸次 共著, "IoT時代のセキュリティと品質―ダークネットの脅威と脆弱性,” 日科技連出版, ISBN 978-4817196200, Apr. 2017.
- 志田智, 小林直行, 鈴木暢, 井上博之, 黒木秀和, 矢野ミチル 共著, "マスタリングTCP/IP IPv6編 第2版,” オーム社, ISBN 978-4274069192, July 2013.
- 井上博之著, "ステップ方式で仕組みを学ぶIPネットワーク設計演習,” ナノオプトニクスエナジー, ISBN 978-4764955158, Sep. 2010.
- 桂利行・藤原洋編著, "インターネット数理科学,” ナノオプトニクスエナジー, ISBN 978-4764955141, Sep. 2010.
- 小畑博靖編著, "情報科学部学生のためのコンピュータリテラシー,” 大学教育出版, ISBN 978-4-88730-819-0, Apr. 2008.
- IRIユビテック・ユビキタス研究所著, 徳田英幸, 藤原洋監修, 荻野司, 井上博之編,
"ユビキタステクノロジーのすべて,” NTS, ISBN 978-4-86043-141-9, Feb. 2007. - IRI・ユビキタス研究所共著, "マスタリングTCP/IP IPv6編,” オーム社, ISBN 4-274-06585-5, Feb. 2005.
講演、公開講座など
- 井上博之, “つながる自動車の情報セキュリティとアーキテクチャの変化,” 機械のサイバーセキュリティ~基礎と応用~セッション, 日本機械学会2024年度年次大会 (2024/9/9).
- 井上博之, “車載ネットワークのセキュリティトレーニングプラットフォーム,” Veriserve Mobility Initiative 2024, ベリサーブ (2024/6/26).
- 井上博之, “IoTデバイスとしての車載システムのセキュリティ,” Security Management Conference Roadshow 2024 Winter 名古屋 基調講演, SBクリエイティブ (2024/2/15).
- 井上博之, “コネクティッドカーのセキュリティと車載ネットワークの解析,” 輸送機器・移動体のサイバーセキュリティセミナー(第2回), 公益財団法人京都高度技術研究所 (2024/1/22).
- 井上博之, “コネクティッドカーのサイバーセキュリティと自動車アーキテクチャの変化,” サイバーセキュリティ講座 自動車業界編, 浜名湖国際頭脳センター (2023/12/15).
- 井上博之, “IoTデバイスとしてのコネクティッドカーのセキュリティ,” 招待講演, 電気学会関西支部専門講習会 (2023/10/21).
- 井上博之, “コネクティッドカーのセキュリティと自動車アーキテクチャの変化,”, 近畿管区警察局・京都府警 (2023/10/16).
- 井上博之, “車載ネットワークの解析と自動車アーキテクチャの変化,”, 兵庫県警 (2023/10/6).
- 井上博之, “IoTセキュリティ・車載セキュリティ,” 2023年度サイバーセキュリティ・リレー講座, 関西情報センター (2023/9/19).
- 井上博之, “自動車アーキテクチャの変化とソフトウェア人材の重要性,” 招待講演, 第27回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム (2023/5/26).
- 井上博之, “IoTセキュリティ・車載セキュリティ,” 2022年度サイバーセキュリティ・リレー講座, 関西情報センター (2022/9/5).
- 井上博之, “自動車のアーキテクチャの変化とサイバーセキュリティへの対応,” セキュリティオンラインセミナー(IoTセキュリティ), ナノオプト・メディア (2022/07/13).
- 井上博之, “IoTセキュリティと車載アーキテクチャの変化,” 自動車技術会JSAEオンデマンド講座 (2022/4/1).
- 井上博之, "コネクティッドカーのIoTセキュリティ,” 立命館大学IoTセキュリティ研究センター 2021年度第2回オンラインセミナー (2022/1/26).
- 井上博之, "エッジIoTデバイスとしての組込みシステムの情報セキュリティ,” 組込みシステム・セキュリティセミナー, 組込みシステム産業振興機構 (2021/11/26).
- 井上博之, "組込みとセキュリティと人材育成,” 特別講演, 情報処理学会関西支部 2021年度支部大会 (2021/09/19).
- 井上博之, "自動車のEV化やIoT化に伴う車載アーキテクチャの変化,” スマートシティ福知山(SCiFuku) 第3回研究会 (2021/09/06).
- 井上博之, "自動運転時代の自動車サイバーセキュリティに必要となる人材,” セキュリティオンラインセミナー(IoTセキュリティ), ナノオプト・メディア (2021/07/09).
- 井上博之, "コネクティッドカーのサイバーセキュリティ,” 幹事会セミナー, サイバー関西プロジェクト(CKP) (2021/06/04).
- 井上博之, "サイバーセキュリティ概論,” 自動車工学基礎講座(オンライン), 自動車技術会 (2021/02/04).
- 井上博之, "自動運転技術ハンズオンセミナー,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2020/11/13 他).
- 井上博之, "コネクティッドカーのサイバーセキュリティ,” キーサイト セミナー (2020/07/17).
- 井上博之, "サイバーセキュリティ,” 自動車工学基礎講座(栃木), 自動車技術会 (2020/02/11).
- 井上博之, "IoTシステムとしてのコネクティッドカーの情報セキュリティ,” 堀場製作所 社内勉強会 (2020/1/16).
- 井上博之, "Raspberry Pi ハンズオンセミナー ~AI技術による画像認識とセンサーを使った監視IoTデバイスを作る~,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2019/12/07).
- 井上博之, "自動運転の時代におけるコネクティッドカーのIoTセキュリティ,” サイバーセキュリティ対策セミナー2019冬 基調講演, SBクリエイティブ ビジネス+IT (2019/11/28).
- 井上博之, "IoT機器とつながる自動車のセキュリティ,” サイバーセキュリティ講演会, 中国四国管区警察局 (2019/11/05).
- 井上博之, "自動運転車とコネクティッドカーの情報セキュリティ,” 福岡県警 (2019/10/18).
- 井上博之, "IoTシステムとしてのコネクティッドカーの情報セキュリティ,” 産学連携発表会2019, 広島市立大学 (2019/09/20).
- 井上博之, "自動車サイバーセキュリティ,” 第61回自動車工学基礎講座(広島), 自動車技術会 (2019/07/31).
- 井上博之, "コネクティッドカーに潜むリスクとセキュリティ対策,” 九州サイバーセキュリティシンポジウム (2019/03/22).
- 井上博之, "自動車サイバーセキュリティ,” 自動車工学基礎講座(栃木), 自動車技術会 (2019/02/27).
- 井上博之, "自動車サイバーセキュリティ,” JSAEナイトセミナー, 自動車技術会 (2018/12/21).
- 井上博之, "Raspberry Pi ハンズオンセミナー ~小型Linuxコンピュータとセンサーで監視IoTデバイスを作る~,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2018/12/8).
- 井上博之, "悪意ある侵略者からの脅威に備えよ! 組込み機器のセキュリティ,” ミクロものづくり大学 製造技術セミナー「組込み分野のモデルベース開発とセキュリティ」, 岡山県工業技術センター (2018/12/6).
- 井上博之, "ADAS車両のCANバスを介するサイバー攻撃実証とその対策,” レスポンスセミナー (2018/09/21).
- 井上博之, "AIによるネットワークの進化とその取り組み,” PN/NS/IN研究会共催企画シンポジウム パネルセッション, 電子情報通信学会ソサイエティ大会 (2018/09/12).
- 井上博之, "自動車サイバーセキュリティ,” 第54回自動車工学基礎講座(広島), 自動車技術会 (2018/07/19).
- 井上博之, "組込みセキュリティから見たLinuxセキュリティ,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2018/05/21).
- 井上博之, "IoT機器の組込みセキュリティについて考える,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2018/02/08).
- 井上博之, "車載システムのセキュリティ検証プラットフォーム,” 東北大学 電気通信研究所共同プロジェクト研究講演会 (2018/02/06).
- 井上博之, "車載システムの攻撃可能性検証プラットフォームと防御メカニズム,” ISACA名古屋 (2017/12/16).
- 井上博之, "Raspberry Pi ハンズオンセミナー ~小型Linuxコンピュータとセンサーで監視IoTデバイスを作る~,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2017/12/9).
- 井上博之, "IoTシステムとしての自動車への攻撃事例と研究事例,” 特別講演, 情報処理推進機構(IPA) 制御システムセキュリティCOE (2017/11/8).
- 井上博之, "車載ネットワークセキュリティ:実践編,” セキュリティ・ミニキャンプ in 中国(広島)2017 専門講座, 情報処理推進機構(IPA) (2017/10/28).
- 井上博之, "実車を用いた車載システムのセキュリティ分析と防御メカニズム,” 第2回自動車サイバーセキュリティ勉強会, トーテックアメニティ (2017/10/14).
- 井上博之, "IoTセキュリティとサイバー空間の脅威,” 中国管区警察局 講演会 (2017/10/13).
- 井上博之, "IoTにおける脅威の現状 ~情報セキュリティからIoTセキュリティへ~,” Security Days (2017/9/27).
- 井上博之, "車載システムのアタックテストと脅威分析,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2017/9/14).
- 井上博之, "徹底解説、自動車セキュリティーの「攻撃」と「防御」最前線2017,” 「escar Asia 2017」開幕直前セミナー, 日経BP (2017/9/4).
- 井上博之, "実車実験から見るコネクテッドカーのサイバーセキュリティ,” 自動車技術会, 技術会議2017年度合同会議 基調講演 (2017/8/25).
- 井上博之, "車載LAN上を流れるメッセージの取得と解析,” セキュリティ・キャンプ全国大会2017, 情報処理推進機構(IPA) (2017/8/12).
- 井上博之, "車載セキュリティへの機械学習の適用,” インターネットと数理ワークショップ, 東京大学 (2017/7/16).
- 井上博之, "モノがネットワークでつながる世界とその安全安心,” ひろしまコンピュータサイエンス塾, 講演会 (2017/7/9).
- 井上博之, "IoT普及フェーズでのセキュリティ(次世代マチづくり・マチ興しイノベーション),” DIS Innovation Forum パネルディスカッション (2017/6/20).
- 井上博之, "IoT機器の組込みセキュリティとセキュア設計&開発技術,” Interop Tokyo 2017 カンファレンス, CA-02 (2017/6/7).
- 井上博之, "Connected Carのサイバーセキュリティ,” 招待講演, 第21回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム (2017/5/25).
- 井上博之, "コネクテッド・カーのセキュリティ脅威分析と実際の攻撃への適用,” 第20回組込みシステム開発技術展(ESEC) (2017/5/11).
- 井上博之, "サイバーセキュリティ概論,” 次世代エンジニア育成講座「2030年の技術者像・車社会の展望」, 自動車技術会 (2017/3/24).
- 井上博之, "コネクテッドカー・セキュリティ(ナイトセッション),” サイバーセキュリティシンポジウム道後2017(SEC道後2017) (2017/2/23).
- 井上博之, "自動車への攻撃可能性とその実験プラットフォーム,” Small-workshop on Communications between Academia and Industry for Security (SCAIS) 2017 (2017/1/23).
- 井上博之, "車載LAN上を流れるメッセージの取得と解析,” セキュリティ・ミニキャンプ in 沖縄 2016 専門講座, 情報処理推進機構(IPA) (2016/12/19).
- 井上博之, "実車実験から見たつながる自動車のセキュリティ,” 基調講演, 進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成事業 第10回部門研究会, 同志社大学 (2016/12/12).
- 井上博之, "IoTセキュリティとハッキングの最新動向,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2016/12/8).
- 井上博之, "ゼロから作るIoT連携サービス(ハンズオン)~Raspberry PiとセンサーではじめてのIoTデバイスを作る~,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2016/11/12).
- 井上博之, "つながるクルマのセキュリティ~実験結果と対策~,” 自動車関連情報の利活用とセキュリティ~つながるクルマ時代の情報の活かし方と守り方~, 原財団特別セミナー (2016/10/21).
- 井上博之, "IoTセキュリティとしての自動車情報セキュリティ,” 情報セキュリティワークショップin越後湯沢 (2016/10/8).
- 井上博之, "IoT時代におけるハッキング最新動向 ~BlackHat,DEFCON参加報告より~,” IoTセキュリティの最新動向とビジネスチャンス, フロム沖縄主催セミナー (2016/10/6).
- 井上博之, "徹底解説、自動車セキュリティーの「攻撃」と「防御」最前線,” 「escar Asia 2016」開幕直前セミナー, 日経BP (2016/9/27).
- 井上博之, "車載LAN上を流れるメッセージの解析,” セキュリティ・ミニキャンプ in 中国(広島) 専門講座, 情報処理推進機構(IPA) (2016/9/24).
- 井上博之, "組込み/自動車セキュリティ研究の最前線−チュートリアル編/パネル編,” SWEST18組込みシステム技術に関するサマーワークショップ (2016/8/26).
- 井上博之, "車載LAN上を流れるメッセージの解析,” セキュリティ・キャンプ全国大会2016 検知トラック, 情報処理推進機構(IPA) (2016/8/12).
- 井上博之, "車載LANセキュリティ分析とワークショップの紹介,” IoT Worldオープンステージ, Interop Tokyo 2016 (2016/6/8).
- 井上博之, "ネットにつながるクルマのセキュリティとその保護機構,” 招待講演, 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会(NS) (2016/4/21).
- 井上博之, "機械学習を用いた車載LAN向けセキュリティゲートウェイとデータの活用,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2016/2/18).
- 井上博之, "つながるクルマのセキュリティ,” 基調講演, SECCON2015決勝大会併催カンファレンス (2016/01/31).
- 井上博之, " IoT/車載システムの観点からみた次世代セキュリティ,” 第2回ASF次世代セキュリティシンポジウム, 応用セキュリティフォーラム (2015/12/25).
- 井上博之, "車載LAN上を流れるメッセージの解析,” セキュリティ・ミニキャンプ in 沖縄 2015 専門講座, 情報処理推進機構(IPA) (2015/12/19).
- 井上博之, "ネットにつながる自動車の脅威と保護メカニズム,” IoTセキュリティウィークin沖縄2015 シンポジウム (2015/12/16).
- 井上博之, "ゼロから作るIoT連携サービス ~Raspberry PiとセンサーではじめてのIoTデバイスを作る~,” 広島県情報産業協会 技術セミナー (2015/11/27).
- 井上博之, "広島における情報セキュリティの活動紹介 ~HiBiSインターネットセキュリティ部会~,” セキュリティ・キャンプ・キャラバン広島, ひろしまIT総合展 (2015/10/23).
- 井上博之, "インターネットにつながる自動車のセキュリティと環境センサネットワークの取り組み,” HiBiS備後IT部会 (2015/9/18).
- 井上博之, "米ハッカーイベント「DEFCON2015」の報告と組込みセキュリティの最新事情,” 綜合警備保障(ALSOK)勉強会 (2015/9/3).
- 井上博之, "DEFCON23における組込みセキュリティの最新動向,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2015/8/20).
- 井上博之, "組込みシステムのプログラミングとセキュリティ,” ETロボコン中四国地区 夏の独自勉強会 (2015/7/4).
- 井上博之, "外部ネットワークにつながる車の情報セキュリティと今後の展望,” HiBiS総集会 特別講演会 (2015/4/23).
- 井上博之, "車載LANの情報セキュリティに関する分析プラットフォームの開発,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2015/2/19).
- 井上博之, "自動車の情報セキュリティ分析プラットフォームの開発,” 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015)ナイトセッション (2015/1/22).
- 井上博之, "企業価値を高める~秘密情報(営業秘密、技術・ノウハウ)のマネジメント,” ちゅうごく地域組込みシステムフォーラム2014, 中国経済産業局 (2015/1/13).
- 井上博之, "高大連携講座:実践組込みプログラミング入門,” 広島市立広島工業高校, 2014/11~2014/12に5回実施
- 井上博之, "安心・安全な社会を構築するためのネットワーク技術とその課題 -モノとモノがつながるネットワーク-,” 第16回IEEE広島支部学生シンポジウムHISS2014 パネルディスカッション (2014/11/16).
- 井上博之, "ネットワークを経由した自動車の情報セキュリティについて,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2014/8/21).
- 井上博之, "広島市における環境センサとデジタルサイネージ(電子看板)の活用,” ひろしまコンピュータサイエンス塾 講演会 (2014/6/15).
- 井上博之, "組込みシステムの脅威と対策に関するセキュリティ技術マップについて,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2014/3/20).
- 井上博之, "高大連携講座:実践組込みプログラミング入門,” 広島市立広島工業高校, 2013/11~2013/12に5回実施
- 井上博之, "情報銀行シンポジウム報告,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2013/10/17).
- 井上博之, "情報銀行について,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2013/8/22).
- 井上博之, "広島デジタルサイネージへの取り組み ~コンテンツの自動生成と配信~,” HiBiSインターネットセキュリティ部会 (2013/6/20).
- 井上博之, "高大連携講座:組込みプログラミングとC言語入門,” 広島市立広島工業高校, 2012/11~2012/12に5回実施
- 井上博之, "ICTを利活用した環境負荷軽減に向けた取り組み ~環境クラウドサービスと連携した見える化~,” ICT利活用促進セミナー, ひろしまIT総合展2011 (2011/10/26).
- 井上博之, "高大連携講座:組込みTCP/IP通信入門,” 広島市立広島工業高校, 2011/10~2011/11に5回実施
- 井上博之, "デジタルサイネージ(電子看板)の展開とその可能性,” 情報科学部公開講座, 広島市立大学オープンキャンパス2011 (2011/08/07).
- 井上博之, "高大連携講座:組込みTCP/IP通信入門,” 広島市立広島工業高校, 2010/09~2010/11に6回実施
- 井上博之, "高大連携講座:組み込みコンピュータ入門,” 広島市立広島工業高校, 2009/11~2010/01に5回実施
- 井上博之, "ブロードバンド無線基盤を利用したIP移動通信とデジタルサイネージの展開,” 産学連携セミナー, 広島市・広島国際学院大学 (2009/11/20).
- 井上博之, “子供達を取り巻くインターネットと電子メディア,” 教員免許更新講座 (2009/08/21).
- 井上博之, "インターネットの構造の変化と、広域無線ブロードバンドを使用した移動体通信実験,” 中国総合通信局 職場研修会, 中国総合通信局 (2009/3/17).
- 井上博之, "子供を取りまく電子メディアの功罪 ~いま、保護者に求められる行動とは,” 防犯講習会, 可部公民館 (2008/1/20).
- 井上博之, "子供を取りまく電子メディアの功罪 ~いま、保護者に求められる行動とは,” 親と子のインターネット&携帯安心講座, 可部公民館 (2008/1/13).
- 井上博之, "IPv6が実現するユビキタスセンサーネットワークとセンシング/ネットワーク開発技術,” 日本情報技術センター セミナー (2005/12/20).
- 井上博之, "センサネットワーク技術の現状,” 静岡ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 (2005/11/24).
- 井上博之, "IPv6とセンサネットワーク -センサネットワークを構成する技術とビル・ホーム管理への応用-,” 組込み総合技術展ET2005スペシャルセッション (2005/11/17).
- 井上博之, "IPv6ワイヤレスセンサネットワークの最新動向と適用事例及び今後の展開,” 日本技術情報センター セミナー (2005/01/28).
- 井上博之, "センサネットワーキング技術とファシリティネットワーク,” Interop2004 ワークショップ (2004/06/30).
- 井上博之, "IPv6・センサネットワーキングコンソーシアムとそのねらい,” Interop2004 カンファレンス (2004/06/29).
- 井上博之, "IPv6・センサネットワーキングコンソーシアムの動向と今後のビジネス展開 ,” SSKセミナー (2004/04/28).
- 井上博之, "センサーネットワーク/RFIDとIPv6,” IAJapanセミナー ネットワークシニアエンジニア研修 (2003/09/24).
- 井上博之, "メトロポリタンネットワークのボトルネックを解消する ~BBXのアプローチ~,” Interop2002 NECセミナー (2002/07/04).
解説、雑誌、コラム
- 井上博之, "自動運転の時代におけるコネクティッドカーのIoTセキュリティ,” 車載テクノロジー, vol.7, no.9, pp.42-46, June 2020.
- 高岡詠子, 井上博之, "教育現場における利活用:高大連携とコンテストの主催(小特集Live E! : 〜活きた地球の環境情報〜デジタル環境情報の中で自律的な生成/流通/加工/共有に向けて),” 情報処理学会 学会誌, vol.58, no.3, pp.13-16, Mar. 2017.
- 井上博之, "車載セキュリティへの攻撃手法とその対策事例,” 車載テクノロジー, vol.4, no.3, pp.26-30, Feb. 2017.
- 井上博之, "IoT(つながる組込み機器)における脅威の現状 ―情報セキュリティからIoTセキュリティに向けた取り組み―,” 精密工学会誌 解説記事, vol.83, no.1, pp.46-49, Jan. 2017.
- 井上博之, "つながる自動車のITセキュリティ,” 日本セキュリティ・マネジメント学会誌, vol.30 no.2, pp.21-28, Sep. 2016.
- 落合秀也,井上博之,” ネットワーク温度&照度計 後編 Ethernetシールド付きArduinoにアップロードのためのライブラリを搭載,” トランジスタ技術, CQ出版社, vol.49, no.2, pp.189-195 (Feb. 2012).
- 落合秀也,井上博之,”ネットワーク温度&照度計 前編 国際規格 IEEE1888誕生,” トランジスタ技術, CQ出版社, vol.49, no.1, pp.184-188 (Jan. 2012).
- 井上博之, 前田香織, "PureWaveの機器を使用し大学周辺で移動体WiMAX実験,” 月刊ニューメディア, 2008年9月号, pp.56-57 (Sep. 2008).
- 井上博之, "ブロードバンドのキーワード ADSL編(1)~(20),” RBBToday (2001/4~2003/6).
- 井上博之, "ユビキタスを指向するRFIDシステム,” IPv6マガジン, インプレス, No.5, pp.44-49 (May 2003).
- 井上博之, "絵で見るキーワード - Annex I,” 月刊アスキー, アスキー出版, 2003年4月号, p.218 (Mar. 2003).
- 井上博之, "絵で見るキーワード - ReachDSL,” 月刊アスキー, アスキー出版, 2002年7月号, pp.206-207 (June 2002).
- 井上博之, "絵で見るキーワード - 地域IP網,” 月刊アスキー, アスキー出版, 2002年5月号, p.160 (Apr. 2002).
- 井上博之, "絵で見るキーワード - 10BaseS,” 月刊アスキー, アスキー出版, 2001年9月号, p.129 (Aug. 2001).
- 馬場始三, 羽田久一, 井上博之, "インターネットとWWW技術(III) WWWサーバ技術,” 画像電子学会誌, 第26巻, 第3号, pp.275-284 (June 1997).
- T. Murase, S. Nakano, H. Nakamori, R. Tanouchi, T. Fujinuma, H. Ishii, H. Inoue, K. Ohshima, "Development of Network File Server,” Sumitomo Electric Technical Review, Number 37 (Jan. 1994).
外部委員
- 情報処理推進機構(IPA)セキュリティ・キャンプ全国大会 講師, 2016/04~現在(毎年度)
- 情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニングセンター SecHack365トレーナー, 2018/05~現在(毎年度)
- Invited Expert in the Embedded Systems WG, Trusted Computing Group (TCG), 2015/10~現在(毎年)
- セキュリティコンテストSECCON実行委員会 実行委員, 2015/04~現在(毎年度)
- 電子情報通信学会 英文論文誌特集号(ED) 編集委員, 2024/07~2025/11
- 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 専門委員, 2019/06~2025/06
- 電子情報通信学会 英文論文誌特集号(ED) 編集委員, 2022/07~2023/11
- White Motion, Connected Car社会の実現に向けたセキュリティ技術を実現するITS 用無線システムの技術的条件等に関する調査検討会(テーマ5) 主査, 2019/11~2020/03
- 三菱総合研究所, Connected Car社会の実現に向けたセキュリティ技術を実現するITS 用無線システムの技術的条件等に関する調査検討会(テーマ6) 構成員, 2019/11~2020/03
- 広島市, 広島市ホームページのシステム再構築及び保守・運用等業務総合評価審査委員会 特別委員, 2018/10~2019/6
- White Motion, Connected Car社会の実現に向けたセキュリティ技術を実現するITS 用無線システムの技術的条件等に関する調査検討会(テーマ5) 主査, 2018/12~2019/03
- 三菱総合研究所, Connected Car社会の実現に向けたセキュリティ技術を実現するITS 用無線システムの技術的条件等に関する調査検討会(テーマ6) 構成員, 2018/12~2019/03
- マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム 評価委員, 2018/07
- 情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニングセンター SecHack365実行委員会 実行委員, 2018/1~2018/03、2018/04~2019/03、2019/04~2020/03
- 情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニングセンター SecHack365実施協議会 委員, 2017/12~2018/03
- Technical Program Committee (TPC), The 5th IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIOT2018), IEEE/IPSJ COMPSAC 2018
- Program Committee, Escar Asia 2018, 2017/09-2018/10
- Local Organizing Committee, The 12th International Workshop on Security (IWSEC) 2017, IEICE & IPSJ (2017/08/30-09/01に広島で開催)
- Technical Program Committee (TPC), The 4th IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIOT2017), IEEE/IPSJ COMPSAC 2017
- 広島県警察, サイバー防犯ボランティア, 2016/04~2021/03
- Local Organizing Committee, The 11th International Workshop on Security (IWSEC) 2016, IEICE & IPSJ
- Technical Program Committee, The 3rd IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIOT2016), IEEE/IPSJ COMPSAC 2016
- 中国経済産業局「IoT時代における共創環境検討委員会」委員, 2015/09~2016/02
- 電子情報通信学会 論文誌特集号(D) 編集委員, 2015/06~2016/05
- Technical Program Committee, The 2nd IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIOT2015), IEEE/IPSJ COMPSAC 2015
- ETロボコン中四国地区大会 実行委員, 2015/04~2021/03
- 中国経済産業局「知財の取扱いに関するテキスト検討委員会」委員, 2014/07~2015/01
- 広島インターネットビジネスソサイエティ(HiBiS) インターネットセキュリティ部会 顧問, 2014/04~2021/03
- 電子情報通信学会 英文論文誌特集号(ED) 編集委員, 2013/07~2014/11
- 広島市「ホームページリニューアル総合評価審査委員会」特別委員, 2014/03~2014/6
- Technical Program Committee, The 1st IEEE International Workshop on Big Data Management for the Internet of Things (BIGIoT2014), IEEE/IPSJ COMPSAC 2014
- 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 専門委員, 2013/05~2017/05
- Technical Program Committee, The 4th IEEE International workshop on Enablers for Ubiquitous Computing and Smart Services (EUCASS 2013), IEEE/IPSJ SAINT 2013
- 情報処理学会中国支部 運営委員, 2012/05~2016/05(2年毎更新)
- Technical Program Committee, The 3rd International workshop on Enablers for Ubiquitous Computing and Smart Services (EUCASS 2012), IEEE/IPSJ SAINT 2012
- 広島市ホームページモニター会議 構成員, 2010, 2011
- 広島観光コンベンションビューロー「ひろしまナビゲーター」リニューアル業務総合評価審査委員会委員, 2010/08~2010/10
- 広島デジタルサイネージ推進コンソーシアム 路面電車部会, 2010/06~2011/03
- 中国総合通信局「モビリティ技術を活用したユビキタスネットワーク構築に関する調査研究会」委員, 2009/07~2010/03
- 広島市「ホームページリニューアル総合評価審査委員会」特別委員, 2009/04
- ITを活用した国際都市ホスピタリティ検討委員会委員, 2008/07~2010/03
- 情報通信研究機構(NICT) 特別研究員, 2008/06~2016/03
- 情報処理推進機構(IPA) 組込みシステムの脅威と対策に関するセキュリティ技術マップの調査 検討委員会 委員, 2006/10~2007/03
- IPv6・センサネットワーキングコンソーシアム 委員, 2005/04~2007/09
- WIDEプロジェクト ストリーミングワーキンググループ チェア, 2004/02~2005/03
- ユビキタスネットワーキングフォーラム 電子タグ高度利活用部会・センサーネットワーク部会 委員, 2003/09~2007/9